メール/問い合わせ

shigurenouranai@gmail.com

本日は神棚の話です。

神棚は神饌(しんせん)と呼ばれる、神様の食事を毎日お供えするのが基本です。皆様ご存じの通り、米、塩、酒、水ですね。そのほか、祀っている神様にあったお供え物を選ぶと、神様との繋がりが強くなります。

初詣や神社のお祭りなどに行った時、お社の扉に注目してみてください。普段はお社を閉じている神社でも大抵は開かれているはず。中のお供え物も機会があったら見てみてください。

米、酒のほか、春夏秋冬、季節に応じた旬の野菜、果物、スルメ、魚など、さまざまなものをお供えしていると思います。祭事というのは神社にとっては特別な日、そういった日のお供えもまた特別な訳です。

神棚は自宅に祀るミニ神社のようなもの。

祀っている神様に応じた、好まれるお供え物を献上することで、神様との繋がりが強くなります。つまり、より敬意を払うことができて、よりご神徳をいただくことに繋がるのです。

お稲荷様を祀っている方

お稲荷様(うかのみたまのかみ)は京都の伏見稲荷大社を本宮として、全国の稲荷神社の分社に祀られている神様です。以前、稲荷神社の見分け方は神社の名称に「稲荷神社と書いてあるか、そうでないかで見分けられる」と話しを聞いたことがありますが、そうではありません。

例えば、東京・人形町の商売繁盛で有名な小網神社は稲荷神社と書いていませんが、お稲荷様がご祭神です。そんなお稲荷様は全国さまざまな神社で祀られています。個人の飲食店などで祀られていることをよく見かけますね。

【お稲荷様に好まれるお供え物】

油揚げ/卵

お稲荷様のお供え物は油揚げよりも卵の方が喜ばれます。油揚げは私達のイメージとして、お稲荷様=油揚げが好物と思う所があります定番のお供え物であり、喜ばれるものですが、それ以上に卵が喜ばれるということです。卵は生卵、ゆで卵どちらでも大丈夫です。

龍神様を祀っている方

京都の貴船神社に祀られている高龗神(たかおかみのかみ)、長野の九頭龍大社で祀られている九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)など、全国の龍神系の神社で祀られている龍神様を祀っている方は参考にしてください。

【龍神様に好まれるお供え物】

湧き水/酒/魚(干物など)/海藻類/塩(加工がなるべくされてない粗塩)/梨などの果実

龍神様のお供え物は海産物のほか、水に関わるものが喜ばれます。 湧き水は近くにあるのを汲むのもよし、祀っている神社の水を汲んでお供えするなら尚よしです。酒のお供えは祀っている龍神神社の地元のお酒が良いですね。

お犬様を祀っている方

三峰神社、宝登山神社、釜山神社など、狼信仰の神社です。狼信仰の神社は埼玉の秩父地域に多いですね。ほかにも東京青梅にある武蔵御嶽神社が該当します。

【お犬様に好まれるお供え物】

米/新米/もち米/ドッグフード/小豆などの豆類など

どのような時に神様の好きなお供え物をあげると良いのか

年始、月初め、何か特別な願掛けをしたい時、神様との繋がりが弱いと感じた時などにお供えすると良いです。

年始の鏡開き:その名の通り一年のはじまりを祝い、特別なお供え物を捧げます。

月初め:月のはじまりに、その月が無事に過ごせることを願い、特別なお供え物を捧げます。

何か特別な願掛けをしたい時:友人の手術、就職面接、資格試験などの成功を願って、特別なお供えも物を捧げます。

神様との繋がりが強くなると、神棚から発せられるご神気も強くなります。敬意をもって神様の好きなお供え物を捧げましょう。

動画もご覧ください↓↓

あらかし時雨

榊研究家/榊セラピスト/YouTuber/占い
立正大学心理学部臨床心理学科卒

霊障を発作し、それによる引きこもりの経験あり。
山形・出羽三山神社の山伏に榊を使った浄化法を学び、救われた過去を持つ。今は元気。
代表作:飛鳥新社『悪い気は植物が吸ってくれる』
神社鑑定、神棚鑑定、第六感を使った鑑定、執筆などがメイン。

おすすめ記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です